カトラリーケース作りました。作り方の図入り説明あり。お持ちの食器に合わせたサイズで作れます。
お弁当箱とお揃いです。形は色々考えたのですが、(観音開きやランチョンマット型でぐるぐる巻き等が候補にありました)子供にとっての出し入れしやすや、洗濯しやすさ、乾きやすさ等でふた付きポケット型に落ち着きました。)


表布に接着芯を貼ったほうがよかったな。厚めのキャンバス生地(綿麻)だったのでハリがあると思ったけれど、もう少ししゃきっと感が欲しかった。ぶつかってがちゃがちゃ鳴るのが嫌ならキルト芯を入れても。ただ厚みが出ると乾きづらいので、その辺は好みとさじ加減で。

カトラリーを入れるところは3つに分けるため、赤い糸でステッチ。

ポケット部分に綿レースを縫い付け、ゴムテープをはさんで縫いました。カトラリーの入れ口を縫い残しておき、表に返したらまつり縫いしています。

裏はこうなってます。

平ゴムもはさんだので、フラップ部分を留めることができます。かわいくない(笑)白の平ゴムです。
ふたの折り返し部分はアイロンでぎゅっと折り目をつけただけですが、端にミシンで縫いとめたほうがぴたっと締まります。(なるべく乾きやすくしたかったので省きました。)
カトラリーケースの作り方
1)入れるカトラリー(箸、フォーク、スプーン等)を並べて、それぞれ約1cm程度の幅(ゆとり)をあけて必要な横幅を決めます(a)。長さは一番長いカトラリー(たぶん箸)にゆとり1cmプラスした長さ(b)にします。
ポケットの長さは柄の長さ+1cm程度のゆとり(c)。蓋の長さはポケットの長さの半分くらいでもいいし、すっぽり全体をおおえる長さでもOK。
<参考:写真の出来上がりサイズ>
長さ(b)17cm、幅(a)8cm、蓋13cm、ポケット(c)10cm

2)表布(接着芯も)、裏布を同サイズで裁ちます。
ぬいしろは1cmずつなので、幅と長さともに2っcmずつ足してカットします。
ポケット部分と蓋部分の折り返しに印をつけておきます。
表布には接着芯を貼っておきます。

3)表布の表側にポケット部分に蓋をとめるためのゴムを重ね、両端を縫いとめます。ゴムの位置はポケット長さ(c)の1/3くらい。
右図は出来上がり参考図。蓋をポケット長さ(c)の半分にした場合。ゴム位置はポケット長さの1/3よりやや上がいいので、布の端からcの1/3弱+1cm(ぬいしろ)にします。
ポケット部分にレースや山道テープなどをつけたい場合はこの段階で縫い付けておきます。

4)アイロンで図のように折り目をつけます。(蓋部分はまだ折らなくてOK)
蓋部分にレース等をつけたいなら図のように縫い付けておきます。

5)図のように2枚を中表に合わせます。

6)ぬいしろ1cmでポケット下部分を残してミシン。ポケットと逆側(蓋部分)の角はまるっこい角にしたければカーブに縫います。角は縫った後にぎりぎりで布をカットしておきます。

7)ぬいしろを折ってアイロンをかけます。裏も同様に。
8)縫い残したポケットの下から表に返します。

9)ポケット口を手でまつり縫いします。

10)カトラリーを仕切る線をステッチします。

完成。
<カトラリーケース留め方アイディア>
蓋のとめやすさ(子供が使う時に)を考慮して、ゴムひもをはさむことにしましたが他にも案があったのでご紹介します。

・スナップボタン(位置によっては留めにくい?)
・プラスナップ(同上)
・マジックテープ(これが一番簡単で使いやすいでしょうね)

・ボタンとひもループ
・脇にひもやリボンをはさみ、前で結んで使う
・ひもをぐるぐる回してトグルボタンで留める
etc..