手ぬぐいのお食事エプロン作り方
保育園での食事時(0歳はミルク時)に使うエプロンは、手ぬぐいを二つ折りにしてゴムを通したもの、という指定でした。ネットでみるとこれを指定される園はそこそこあるらしい。
ところがこのエプロン、ゴムを通しているため襟ぐり部分にギャザーが寄っていて、ここが乾きづらい。そのため非常にカビが生えやすい。
ミルクの時の梅雨時と夏場、1ヶ月たたずにカビてしまい何かいい方法はないかと考えていて、パーカーのフードについているコードストッパーに目が留りました。
これがコードストッパー。バネを押すとひもの長さ調節ができ、離すと止まる。ディパックや携帯ストラップなどにもよく使われています。
これをエプロンのゴムに通して、洗濯のときにはゴムひもを長い状態にして襟ぐりを平らにしておき、エプロンとして使うときにはゴムひもを縮めてさっと襟ぐりサイズにします。
ゴムの長さは、手ぬぐい幅×2+ゆとり(12〜14cm程度)分用意します。
家に帰ってきたらすぐにエプロンは酸素系漂白剤につけておくとカビにくいです。あとはしっかりと乾かすことが一番大事です。
私はギリギリの2セットでまわしていたので、この方法をしていてもカビが生えてしまいました。(乾燥が足りなかったせいです。)余裕をもって3セット用意するか、乾燥機をしっかりかけて完全に乾かすのも大事です。
ちなみに平ゴムより高くなりますが、丸ゴム(ヘアゴム)のほうがコードストッパー穴の滑りがよいためさっと長さ調節できます。丸ゴムのほうがカラーバリエーションも豊富ですよ!
![]() 巾着やお洋服などに♪カラフル コードストッパー 選べるカラーは14色♪【1個売り】 |
![]() 袋物や衣類のひも止めに♪サンコッコー≪コードストッパー2本通し≫カラフルな色が揃っています。 |