園でみかける園児の上履き、市販品ではなさそうな模様が付いててなにやらテカテカしてる。なんだろう?とググッて見たら上履きにデコパージュするんだそう。
さっそくやってみたい!とダイソーへ行ってきました。
・やわらかい平筆
・デコパージュ液 オールマイティ・トップコート(布製品用もあるそうだが在庫切れ)
・ペーパーナプキン
・ラメ(付けないなら不要)
(注…デコパージュ専用品のケマージュやデコポッジという糊もありますが、量も多く値段も800~1,000円ほどします。練習やお試しならセリアやダイソーの品でまずはやってみるのもいいと思います。質はそれなり・・とは思いますが。)
【作り方をざっとおさらい】
1.どこにどの模様を付けるか決めます。指の付け根あたりはよく曲がるためはがれやすいそうです。なので指の上あたりに付けることにしました。

2.ペーパーナプキンから使いたい部分を切り取り、一番上の絵柄が入っている1枚だけ取り出します。(ペーパーナプキンは色や模様が付いている層とその下に2枚ほど白い層が重なっています。)
3.デコパージュ糊は薄くむらなく塗るのがきれいに仕上げるコツ。筆を濡らして余分な水分はタオルで拭き取り、糊を少量筆につけ、上履きの模様を貼る位置に塗っていきます。切り取ったナプキンパーツよりひとまわり大きく塗っておくこと(糊は乾いたら透明になるので目立ちません)。上履きの繊維にしっかりしみこむように糊を塗ります。
4.ナプキンパーツを糊の上に載せます。ピンセットがあるとやりやすいです。中央から端へむかって空気が入らないように押さえていきます。
5.また糊を少量取り、ナプキンの上から塗っていきます。薄く、むらなく。乾かしては塗り、乾かしては塗りして数回重ね塗りします。デコパージュ糊だけでも汚れや水に強くなりますが、防水剤を上に重ねると更に取れにくくなるようです。

これは初めに練習を兼ねて布製エコバッグにつけてみたもの。一緒に100均で買ったラメも貼り付けました。
ペーパーナプキンには男児に向いた柄がなかったので、こちらも上履きデコに使えるという転写シールを使ってみることに。
エーワン 転写シール透明タイプ
ネットで良さそうなイラストを探して、必ず鏡面印刷でシートにプリントします。
※著作権には注意!
プリントした後シートの印刷面に粘着シールを貼り付けるのですがここでしっかりこすっておきます。
絵柄から1〜2mm余白をつけて切り取ります。絵柄ギリギリだとそこからはがれやすくなるんだそう。

貼り付けた透明フィルムのフィルム部分だけをそっと剥がし(シートの印刷面にのりが付いた状態になります)、布に貼り付けます。布に貼ったあと、水を含ませて裏の紙部分を剥がします。水は付けすぎず、裏紙に水が浸透するくらいにしてそーっとすべらせるように剥がします。
その後は一度完全に乾かしてから、表面をコートする防水剤を何回か塗り重ねます。
ところが上靴の布はキャンバス地(でこぼこしている)のためか、くっついてくれません。うーんどうしよう。
(1) ペーパーナプキンの白い層に転写し、デコパージュしてみる
(2) 薄いガーゼ布に転写し、デコパージュしてみる
という2つの方法をためしてみることにしました。どちらか良いか比べるため、右の靴に紙転写を、左の靴に布転写をはりつけることにします。

右の2つがペーパーナプキンの1層に転写したもの、左は薄手のガーゼ布に転写したもの。
転写したあと裏の台紙をはがすのですが、ペーパーナプキンに貼ったほうは水で濡らしたらペーパーナプキンも破れやすくなるので、はがすのが大変でした。
転写したらしっかり乾かして絵柄から1〜2mmのところを切り、上履きの貼る位置にデコパージュ糊を塗りそっとのせます。絵の中央から外側に向かって空気を抜くようにそっと押し付けます。
乾いたらデコパージュ糊を重ね塗り。
ペーパーナプキンに転写したほうは、薄いし乾くとカールしやすいし、印刷面に薄く糊(転写ペーパーについていたもの)が残ってるためうかつに触るとくっついてくるし、扱いが非常に難しい!
上靴に貼り付ける際、しっかり貼るため指で押さえると指にくっついてきます。一度よれたら復活不可能。そこで、押さえる時は転写シートからはがした剥離紙(薄緑色のツルツルした紙)を取っておいて、これで押さえるといいです。

完成。右側の靴はペーパーナプキンに転写シート、左側は薄いガーゼ布地に転写シートしたものです。耐久性などは使用してからアップしますね。
→自作ペーパーの上履きデコパージュの耐久性などその後のこと
→長持ちしたほうも貼り直すことに(上履きにアイロン転写紙)


(※あとから思いついたのですが、転写シートののりでは粘着力がなさすぎて上履きにくっついてくれなかったのだから、上履きにデコパージュ糊を塗り、転写シートを貼って一度完全に乾かしてから裏紙を剥がすという方法もできそうです。)
さらに布プリントシート(持っていた)も比較のために貼ってみることにしました。布プリという製品です。
シートをみた段階で分かったのですがけっこう厚みがあります。伸縮性もないということなのではがれやすいかもなー。
布プリよりアイロンプリントシートのほうが向いていた気がします。
布プリとアイロンプリントシートの違いはなんですか。(エーワン)
ここで失敗!転写して上履きデコに使うことを考えていたので、布プリも鏡面印刷(左右逆転にプリントすること)してしまいました。
転写シールとアイロンプリントシートは鏡面印刷、布プリは見たまま(鏡面にしない)の印刷でするのでした。文字を入れてないのでまぁOKでしたが。

アイロンで貼り付けた状態。このあと汚れと剥がれ防止のためデコパージュ液を塗りました。
エーワンの転写シールと布プリ
石けんにデコパージュできる方法なので水には強いけれど、上履きデコパージュしたものは水に付け置きしてはいけないそう。デコパージュが剥がれてしまうらしい。デコパージュ部分をあまりこすらないようにすれば上履きの水洗いはもちろんできるそうですが。
しかし水につけ置き出来ないなんて、耐久性が気になる。使用後のレポートは以下にて。
長持ちするのか?耐久性についてはこちら
そうそう、初めにマスキングテープを貼って表面をデコパージュ糊なりトップコートで固めれば簡単では?と思ってやってみたら、すぐに剥がれました。マステの粘着力でも上履きのキャンバス布地にはくっつかず、上からデコパージュ糊で押さえようにも撥水力の高いマステのため、数回塗り重ねてもすぐに剥がれました。残念。マステが使えたら上履きデコも表現の幅が広がるのにー。

今回非常に役に立ったのがこのピンセット。つまむ部分がカーブになっているのでどんな向きでも使いやすい、確か東急ハンズで買いました。千円以内の安物ではありません。先の部分はぴったり点で合います。

また、お尻のほうはヘラ状になっていて、ゆるくカーブしているので薄い転写シートをそっと押さえるのに役立ちました。前述した通り、指で押さえるとくっついてきてしまうのですが、これ表面にくっつきにくい加工がしてあるんです。
もう20年は使ってますが、さすがに先端の加工は少し剥がれてきましたが、大事に使っていたので先端は今もぴったりくっつきます。いい道具って値段以上の価値がある!
先端がヘラ状になったタイプも欲しいなぁ。薄いシートを破らずつかめそう。切手用ピンセットですね。
盆栽用やネイルアート用のピンセットなども良さそうなものあります。要チェック。